• 検索結果がありません。

研究系および研究施設の現状 分子研リポート2004 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "研究系および研究施設の現状 分子研リポート2004 | 分子科学研究所"

Copied!
191
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3.研究系及び研究施設の現状

3-1 論文発表状況

3-1-1 論文の発表状況

分子研では毎年 A nnual R eview(英文)を発刊し,これに発表した全ての学術論文のリストを記載している。

論文の発表状況

間 期 象 対 集

編 ANNUALREVIEW 原著論文の数 総説等の数

∼1978.8.   1978 25   13   .

9 . 8 7 9

1 ∼1979.8.   1979 55   7   .

9 . 9 7 9

1 ∼1980.8.   1980 85   21   .

9 . 0 8 9

1 ∼1981.8.   1981 114   24   .

9 . 1 8 9

1 ∼1982.8.   1982 149   14   .

9 . 2 8 9

1 ∼1983.8.   1983 177   29   .

9 . 3 8 9

1 ∼1984.8.   1984 153   26   .

9 . 4 8 9

1 ∼1985.8.   1985 196   31   .

9 . 5 8 9

1 ∼1986.8.   1986 207   45   .

9 . 6 8 9

1 ∼1987.8.   1987 287   42   .

9 . 7 8 9

1 ∼1988.8.   1988 247   39   .

9 . 8 8 9

1 ∼1989.8.   1989 281   60   .

9 . 9 8 9

1 ∼1990.8.   1990 320   60   .

9 . 0 9 9

1 ∼1991.8.   1991 260   23   .

9 . 1 9 9

1 ∼1992.8.   1992 303   41   .

9 . 2 9 9

1 ∼1993.8.   1993 298   41   .

9 . 3 9 9

1 ∼1994.8.   1994 211   26   .

9 . 4 9 9

1 ∼1995.8.   1995 293   23   .

9 . 5 9 9

1 ∼1996.8.   1996 332   40   .

9 . 6 9 9

1 ∼1997.8.   1997 403   41   .

9 . 7 9 9

1 ∼1998.8.   1998 402   44   .

9 . 8 9 9

1 ∼1999.8.   1999 401   47   .

9 . 9 9 9

1 ∼2000.8.   2000 337   30   .

9 . 0 0 0

2 ∼2001.8.   2001 405   65   .

9 . 1 0 0

2 ∼2002.8.   2002 489   59  

(2)

3-1-2 論文の引用状況

論文の引用状況については,過去3回連続で報告したが,1)–3)本年度も続けて報告することにする。論文の引用状況は統計的 信頼度を保つためには,長期間(10年ぐらい)のデータを平均する必要があり,本来毎年報告すべきようなものではないかも知れ ない。よって,文献3では,国内順位ばかりでなく世界順位についても議論したりして,随時新しいトピックも入れてきたが,今回もい つもの国内順位以外に国内の総合順位についての新しい議論を追加する。

論文の引用数については,米国 IS I 社(T he Institute for S cientific Information)の引用統計データベースに基づく調査が標準 になっていると言えるであろう。しかし,このデータベースを利用しても,新聞や雑誌などで公開されている多くの研究機関のラン キング結果を見るとき,総論文数や総被引用数のように,研究機関の研究者の数に強く依存する量を基準としている場合がほと んであり,それらの数値は研究者が多いということを意味しているに過ぎず,研究レベルの本質を見ているとは言えない。例外は, 国立情報学研究所の根岸正光教授らの考察で,そこでは,論文1報あたりの平均被引用数(引用度)を基準とすべきであるとして いる。この量は研究者の数に依存しないので,「研究の質」についての大変信頼性の高い指標を与える。本リポートでも,引用度 を指標とすることにする。

文献4と5が今年度発表された最新の結果であるので,それらについて,まず,まとめることにする。すなわち,昨年の分子研リポー トの結果

3)

をアップデートする。文献5では,ISI社のデータベース中の論文の所属機関のうち,大学・大学共同利用機関等(「大学 等」と呼ぶことにする)に所属するものを調査の対象としている。以下,本リポートでも大学等に対象を絞ることにする。文献4はIS I 社の日本支社が発表したホームページの資料である。そこでは,1993年1月から2003年12月までの11年間に発表された論文の ISI社のデータベース中の論文の総引用数を元に日本のトップ10機関をランク付けしている。このホームページの表では,総引用 数のほかに,総論文数と引用度(論文1報あたりの平均被引用数)も掲載されているので,引用度によるランク付けを表1にまとめ た(分子研がランクインしている化学分野における結果である)。本年度から岡崎国立共同研究機構は自然科学研究機構へと改 組されたが,本リポートでは2003年以前のデータを議論するので,岡崎国立共同研究機構という名前をそのまま使うことにする。 調査期間が一年ずれただけなので,昨年の結果

3)

からは大きな変化はなかった。分子研に関しては相変わらず第1位の地位を守っ ていることが判明した。特に,分子研が2位の東大に1.91ポイントの差をつけているの対し,2位から9位までの間に1.90ポイントの 差しかないことに注目されたい。文献4の資料では,まず,総引用数がトップ10の研究機関までで「足切り」しているので,研究者

表1日本の大学等の分野別論文引用度 表2 日本の大学等の分野別論文引用度指数 分野:化学(1993―2003) 分野:化学(1993―2002)

位  

順 大 学 等 論文引用度 順 位 大 学 等 引用度指数 1   岡崎国立共同研究機構 11.83  1   岡崎国立共同研究機構 158  2   東京大学 9.92  2   東京大学 135  3   名古屋大学 9.64  3   名古屋大学 130  4   北海道大学 9.30  4   京都大学 126  5   京都大学 9.24   5   東京理科大学 123   6   九州大学 8.74  6   北海道大学、東京都立大学 122  7   大阪大学 8.56  8   大阪大学、九州大学 115  8   東北大学 8.29  10   千葉大学、東北大学 111  9   東京工業大学 8.02  12   早稲田大学 108 

3

1   東京工業大学 105    14   大阪市立大学 102 

(3)

の数が多い大学に比べて少ない分子研は他の分野(例えば,物理)では引用度が上位にありながら,考慮からはずれている(そ れにもかかわらず,化学の分野では引用度の圧倒的な高さによって研究者の数の少なさをカバーして,ランクインしたということも できる)。

今年度得られた新しいデータの二つ目は根岸氏による文献5である。今回は1993年から2002年までの10年間についての解析 である(上述の文献4のIS I社日本支社の結果では,2003年まで考慮に入れているが,論文は発表されてから引用され出すまで 少し時差があるので,2003年よりは2002年とか2001年ぐらいまでにしておくのが妥当である)。ここでは,引用度指数という量でラ ンク付けがされている。引用度指数については,以下に詳しく述べるが,ここでは,引用度指数が100の研究機関は,その分野で 我が国で平均的な引用度の論文を出しており,200ならば平均の2倍の引用度になっていることに注意すれば十分である。引用 度指数による化学における分野別ランク付けを表2にまとめた。

5)

考慮する研究機関(「足切り条件」)は,論文数上位30機関として いる。

5)

化学では分子研が圧倒的に全国第1位であることが再び確認できる。

以上,化学の分野についての結果を紹介したが,分野を区別しないで,総合順位を出すと最新のデータは表3のようになる(文 献。

4)

しかし,分野によって引用の仕方の「文化」が違うので,平均引用数に大きな差があり,分野間の差を考慮しないと,平均引用 数が大きい分野数種類の寄与だけで順位が決まってしまうことになる。特に,理工系と生物・医学系では,後者の方が圧倒的に平 均引用数が大きい。よって,少なくともこの2種類を区別することが考えられる。表4と表5にその結果の例を示す。

6)

「理工系全分野」 と「生物・医学系全分野」の両方において,岡崎国立共同研究機構が圧倒的に全国第1位であることが分かる。表4の理工系全分

野では,岡崎国立共同研究機構のうち,主に分子科学研究所の寄与によるものであり,表5の生物・医学系全分野では,同機構の うち,主に基礎生物学研究所と生理学研究所の寄与によるものであると思われる。

分野の差に依存しない量を求めて,根岸氏は「総合引用度指数」という量を定義した。

7)

その前にまず分野別の「引用度指数」

表3日本の大学等の論文引用度 表4 日本の大学等の論文引用度 総合順位(1993―2003) 理工系全分野(1981―1997) 位

順 研究機関 論文引用度 順 位 研究機関 論文引用度 1   岡崎国立共同研究機構 13.60  1   岡崎国立共同研究機構 13.6  2   東京医科歯科大学 11.21  2   東京大学 9.1  3   東京大学 10.94  3   京都大学 8.6  4   大阪大学 10.79  4   高エネルギー物理学研究所 8.1  5   京都大学 10.46  5   大阪大学 7.7   6   熊本大学 10.13   6   東京工業大学 7.6  7   金沢大学 9.32  7   大阪市立大学 7.4  8   名古屋大学、神戸大学 9.01  8   名古屋大学 7.3  0

1   千葉大学 8.27  9   東北大学、筑波大学 7.2  1

1   慶應義塾大学 8.05  11   広島大学 7.0  2

1   筑波大学 7.99  12   九州大学 6.7  3

1   九州大学 7.98  13   北海道大学 6.6  4

1   東北大学 7.62  14   金沢大学 6.5  5

1   広島大学 7.32  15   東京都立大学 6.4 

(4)

表5日本の大学等の論文引用度 表6 日本の大学等の論文引用度指数 生物・医学系全分野(1981― 1997) 総合順位(1990―1999)

位  

順 研究機関 論文引用度 順 位 大 学 等

度 用 引 合 総

数 指 1   岡崎国立共同研究機構 25.1  1   岡崎国立共同研究機構 197 2   国立遺伝学研究所 19.6  2   国立遺伝学研究所 160 3   神戸大学 15.7  3   高エネルギー加速器研究機構 153 4   大阪大学 14.6  4   自治医科大学 151  5   京都大学 14.0  5   山梨医科大学 149 6   自治医科大学 13.2  6   東京大学 135 7   東京大学 13.0  7   京都大学 133 8   筑波大学、慶應義塾大学 11.2  8   大阪大学、順天堂大学 127 0

1   熊本大学 10.7  10   名城大学 126 1

1   東京工業大学 10.6  11   宇宙科学研究所 123 2

1   九州大学 10.1   12   総合研究大学院大学 120 3

1   名古屋大学 9.7  13   姫路工業大学 119 4

1   東京医科歯科大学、徳島大学 9.6  14   東京医科歯科大学 118 5

1   藤田保健衛生大学、宮崎医科大学 117 7

1   名古屋大学 116 8

1   神戸大学 114 9

1   金沢大学、熊本大学、兵庫医科大学 113 2

2   東京工業大学 111 の定義から与えることにする(この量は上の表2で使われている)。分野別の各研究機関の引用度指数は以下で定義される。

7)

I X

a i

X

a i a ,

=

,

× 100

(1)

ここで,分野aにおける研究機関iの引用度Xa,iは,研究機関iから出ている分野aにおける論文の総引用数xa,iを総論文数na,iで 割って,

X x

a i

n

a i a i ,

, ,

=

(2)

で定義される。また,式(1)の分母は,分野aにおける平均引用度で,分野aにおける総引用数xaを総論文数naで割って次で与え られる。

X x

a

n

a a

=

(3)

式(1)から分かるように,引用度指数が100の研究機関は,その分野で我が国で平均的な引用度の論文を出しており,200ならば 平均の2倍の引用度になっている。

7)

更に,総合引用度指数として,分野別引用度指数を論文数の分野別構成比で加重平均した,次の量が定義された。

7)

(5)

G

i a i a i

I

a Nf

=

=

ρ

, , 1

(4)

ここで,各研究機関iの論文数の分野別構成比ρa,iは分野aの総論文数na,iをその研究機関の総論文数Niで割って,次で与えら れる。

ρ

a i a i

i

n

,

N

=

, ,

N

i

n

a i

a Nf

=

= , 1

(5)

また,Nfは分野の総数である。

この総合引用度指数に基づいた総合ランキングを表6に示す。

7)

ここでも,岡崎国立共同研究機構が全ての分野を総合して, 全国第一位であることが確認できる。しかし,この表を詳しく検討してみると,総合引用度指数が完全には分野に非依存ではなく, 生物・医学系の大学が上位にランクされていることが分かる。これは,式(1)から示唆されるように,式(4)の総合引用度指数に分野 別引用度Xa,iのばらつき(標準偏差)の大きい分野の上位研究機関の寄与が大きく効いてくるためだと思われる。(そして,生物・ 医学系の引用度のばらつきが他の分野に比べて大きいと推察できる。絶対値が大きいからである。)よって,分野に依存しない総 合引用度指数としては,式(4)の代わりに,以下の量を使った方が良いと考える。

G

i a i

J

a i

a Nf

=

=

ρ

, , 1

(6)

ここで,Ja,iは以下で定義される。

J

a i

X

a i

X

a

a ,

,

= 10 × + 50

σ

(7)

σ

a a

a i a

i N

N X X

a

=

=

1

2

1

(

,

)

(8)

X

a

N

a i

X

a i

Na

=

,

=

1

1

(9)

また,Naは分野aの論文を出している研究機関の総数である。

すなわち,偏差値のアイデアを導入するのである。完璧ではないかも知れないが,専門家に一考をお願いしたい。

(分子基礎理論第一研究部門 岡本祐幸 記)

参考文献

1. 分子研リポート2001, pp. 62–66. 2. 分子研リポート2002, pp. 74–77. 3. 分子研リポート2003, pp. 76-78.

4. http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/

5. 根岸正光 , 「大学ランキング 2005」, 朝日新聞社 , pp. 186–193 (2004).

6. 根岸正光、孫媛、山下泰弘、西澤正巳、柿沼澄男 , 「我が国の大学の論文数と引用数ムIS I 引用統計データベースによる統計

(6)

3-2 理論分子科学研究系

分子基礎理論第一研究部門

永 瀬   茂(教授)

A -1)専門領域:理論化学、計算化学

A -2)研究課題:

a) 分子の形と大きさおよび元素と特性を利用した分子設計と反応 b) ナノスケールでの分子設計理論と量子化学計算

A -3)研究活動の概略と主な成果

a) 分子の特性は、立体的な形状とサイズおよび柔軟さに大きく支配される。サイズの大きな分子が作る外部空間およ び内部空間は新しい機能発現のための相互作用場として利用できる。このために,フラーレンやカーボンナノチュー ブの外部化学修飾効果と遷移金属原子や有機分子の内部ドーピング効果を理論計算によって明らかにした。また, 分子カプセルの自己形成機構とゲスト分子の取り込み機構,分子認識におけるC H/π相互作用と溶媒の効果,カテキ ン類の生理活性,ナノ構造による活性結合の立体保護等の計算を実行して,柔軟な形状と空孔を利用した新規な機 能性分子の構築準備を行った。分子の特性は,サイズや立体的な形状ばかりでなく,構成元素の組み合わせにも大き く支配される。高周期元素の複合的な組み合わせは多種多様な機能電子系発現の宝庫である。このために,高周期元 素の特性を統一的に理解して予測する分子理論の展開を行っている。

b) これまでの量子化学的手法は,サイズの小さい分子を精度高く取り扱えるが分子サイズが大きくなると計算負荷が 加速的に増大してしまうので,飛躍的な進展が望まれている。たとえば,分子軌道計算や密度汎関数計算では,分子 が巨大になると莫大な数になる2電子積分計算や高次元行列の対角化が大きな計算律速になる。この問題を解決す るために,新しい高速2電子積分計算法,高並列対角化法,S C F 計算の高収束化法,S emi-In-C ore法等を開発して,計 算速度がC PU数を増していくと飛躍的に加速されることを分子軌道計算のベンチマークテストで実証した。たとえ ば,C PU 数を 1から 16にすると計算速度は 33倍にもなる超並列化が実現されるので,これまで1か月も必要とする 計算が1日足らずで終えることができる。これは,現在の多くの分子軌道計算プログラムでは C PU 数が 5 から 8 で 並列計算効率が頭打ちになるのときわめて対照的な結果である。現在,電子相関を含めた巨大分子の高並列化計算 の新しい方法論とアルゴリズムおよび計算システムの準備を進めている。

B -1) 学術論文

B. CAO, T. WAKAHARA, Y. MAEDA, A. HAN, T. AKASAKA, T. KATO, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Lanthanum Endohedral Metallofulleropyrrolidines: Synthesis, Isolation, and EPR Characterization,” Chem. Eur. J. 10, 716–720 (2004). Z. CHEN, S. NAGASE, A. HIRSCH, R. C. HADDON, W. THIEL and P. v. R. SCHLEYER, “Side-Wall Opening of Single-Walled Carbon Nanotubes (SWCNTs) by Chemical Modification: A Critical Theoretical Study,” Angew. Chem. Int. Ed. 43, 1552–1554 (2004).

(7)

Z. SLANINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Ca@C82 Isomers: Computed Temperature Dependence of Relative Concentrations,” J. Chem. Phys. 120, 3397–3400 (2004).

Z. SLANINA, K. ISHIMURA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “C72 Isomers: The IPR-Satisfying Cage is Disfavored by Both Energy and Entropy,” Chem. Phys. Lett. 384, 114–118 (2004).

S. RE and S. NAGASE, “How is the CH/π Interaction Important for Molecular Recognition?” Chem. Commun. 658–659 (2004).

S. IWAMATU, T. UOZAKI, K. KOBAYASHI, S. RE, S. NAGASE and S. MURATA, “A Bowel-Shaped Fullerene Encapsulates a Water into the Cage,” J. Am. Chem. Soc. 126, 2668–2669 (2004).

Z. SLANINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Ca@C74 Isomers: Relative Concentrations at Higher Temperatures,” Chem. Phys. 301, 153–157 (2004).

Z. SLANINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Computed Temperature Development of the Relative Stabilities of La@C82 Isomers,” Chem. Phys. Lett. 388, 74–78 (2004).

T. WAKAHARA, J. KOBAYASHI, M. YAMADA, Y. MAEDA, T. TSUCHIYA, M. OKAMURA, T. AKASAKA, M. WAELCHLI, K. KOBAYASHI, S. NAGASE, T. KATO, M. KAKO, K. YAMAMOTO and K. M. KADISH,

“Characterization of Ce@C82 and Its Anion,” J. Am. Chem. Soc. 126, 4883–4887 (2004).

J. LU, S. NAGASE, S. ZHANG and L. PENG, “Energetic, Geometric, and Electronic Evolutions of K-Doped Single-Wall Carbon Nanotube Ropes with K intercalation Concentration,” Phys. Rev. B 69, 205304 (4 pages) (2004).

Y. MAEDA, Y. MATSUNAGA, T. WAKAHARA, S. TAKAHASHI, T. TSUCHIYA, M. O. ISHITSUKA, T. HASEGAWA, T. AKASAKA, M. T. H. LIU, K. KOKURA, E. HORN, K. YOZA, T. KATO, S. OKUBO, K. KOBAYASHI, S. NAGASE and K. YAMAMOTO, “Isolation and Characterization of a Carbene Derivative of La@C82,” J. Am. Chem. Soc. 126, 6858– 6859 (2004).

Y. ONO, Y. FUJII, S. NAGASE and T. ISHIDA, “A Density Functional Theory Study Applied for Carbon Isotope Effects in the Non-Aqueous [Cu(CO)]+/CO System,” Chem. Phys. Lett. 390, 71–78 (2004).

B. CAO, T. WAKAHARA, T. TSUCHIYA, M. KONDO, Y. MAEDA, G. M. A. RAHMAN, T. AKASAKA, K. KOBAYASHI, S. NAGASE and K. YAMAMOTO, “Isolation, Characterization, and Theoretical Study of La2@C78,” J. Am. Chem. Soc. 126, 9164–9165 (2004).

M. O. ISHITSUKA, Y. NIINO, T. WAKAHARA, T. AKASAKA, M. T. H. LIU, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “A Verification of the Photolytic Decomposition Pathways of 3-Tert-Butyl-3-Chlorodiazirine Based on the Application of the C60 Probe Technique,” Tetrahedron Lett. 45, 6321–6322 (2004).

J. LU, S. NAGASE, S. ZHANG and L. PENG, “Counterion-Driven Spontaneous Polymerizaton of the Linear C60n– Chains in the fcc Fullerides and Its Magic Number Behavior,” Chem. Phys. Lett. 395, 199–204 (2004).

J. LU, S. NAGASE, D. YU, H. YE, R. HAN, Z. GAO, S. ZHANG and L. PENG, “Amphoteric and Controllable Doping of Carbon Nanotubes by Encapsulation of Organic and Organometallic Molecules,” Phys. Rev. Lett. 93, 116804 (4 pages) (2004). Z. SLANINA, F. UHLIK, L. ADAMOWICZ, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Electronic Excited States and Stabilities of Fullerenes: Isomers of C78 and Mg@C72,” Int. J. Quantum Chem. 100, 610–616 (2004).

Z. SLANINA, O. V. BOLTALINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “B3LYP/6-31G* Computations of C60F36 (g) Isomers,”

(8)

Y. ISHIDA, A. SEKIGUCHI, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “1,6,7-Trigermabicyclo[4.1.0]hept-3-en-7-yl: The Isolable Bicyclic Germyl Radical,” Organometallics 23, 4891–4896 (2004).

K. SHIMADA, K. GOTO, T. KAWASHIMA, N. TAKAGI, Y. -K. CHOE and S. NAGASE, “Isolation of a Se-Nitrososelenol: A New Class of Reactive Nitrogen Species Relevant to Protein Se-Nitrosation,” J. Am. Chem. Soc. 126, 13238–13239 (2004). J. LU, S. NAGASE, S. ZHANG and L. PENG, “A New Approach to Simulate the Depolymerization Process of a Two- Dimensional Hexagonal C60 Polymer,” Chem. Phys. Lett. 398, 486–488 (2004).

T. WAKAHARA, A. SAKURABA, Y. IIDUKA, M. OKAMURA, T. TSUCHIYA, Y. MAEDA, T. AKASAKA, S. OKUBO, T. KATO, K. KOBAYASHI, S. NAGASE and K. M. KADISH, “Chemical Reactivity and Redox Property of Sc3@C82,” Chem. Phys. Lett. 398, 553–556 (2004).

T. TSUCHIYA, T. WAKAHARA, S. SHIRAKURA, Y. MAEDA, T. AKASAKA, K. KOBAYASHI, S. NAGASE, T. KATO and K. M. KADISH, “Reduction of Endohedral Metallofullerenes: A Convenient Method for Isolation,” Chem. Mater. 16, 4343–4346 (2004).

S. IWAMATSU, T. KUWAYAMA, K. KOBAYASHI, S. NAGASE and S. MURATA, “Regioselective Carbon–Carbon Bond Cleavage of an Open-Cage Diketone Derivative of [60]Fullerene by Reaction with Aromatic Hydrazones,” Synthesis 2962–2964 (2004).

Y. MAEDA, S. KIMURA, Y. HIRASHIMA, M. KANDA, Y. LIAN, T. WAKAHARA, T. AKASAKA, T. HASEGAWA, H. TOKUMOTO, T. SHIMIZU, H. KATAURA, Y. MIYAUCHI, S. MARUYAMA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE,

“Dispersion of Single-Walled Carbon Nanotube Bundles in Nonaqueous Solution,” J. Phys. Chem. B 108, 18395–18397 (2004).

B -2) 国際会議のプロシーディング

Z. SLANINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Excited Electronic States and Production Optimizations for Promising Nano-Agents,” NANOTECH 2003, Technical Proceedings of the 2003 Nanotechnology Conference and Trade Show, Nano science and Technology Institute; Cambridge, MA, 3, 504–507 (2003).

Z. SLANINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Gibbs Energy Treatment of Ca@C74, C@C82, and La@C82,” FULLERENES AND NANOTUBES: Materials for the New Chemical Frontier, P. V. Kamat, D. M. Guldi, F. D’Souza, S. Fukuzumi, Eds., The Electrochemical Society, Inc.; Pennington, NJ, 14, 71–83 (2004).

Z. SLANINA, F. UHLIK, O. V. BOLTALINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Computations of New Observations for C60F36,” FULLERENES AND NANOTUBES: Materials for the New Chemical Frontier, P. V. Kamat, D. M. Guldi, F. D’Souza, S. Fukuzumi, Eds., The Electrochemical Society; Pennington, NJ, 14, 94–102 (2004).

Z. SLANINA, F. UHLIK, L. ADAMOWICZ, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Excited Electronic States and Relative Stabilities of C80 Isomers,” FULLERENES AND NANOTUBES: Materials for the New Chemical Frontier, P. V. Kamat, D. M. Guldi, F. D’Souza, S. Fukuzumi, Eds., The Electrochemical Society; Pennington, NJ, 14, 168–177 (2004).

Z. SLANINA, K. KOBAYASHI and S. NAGASE, “Computing Metallofullerenes as Agents of Nanoscience:

Gibbs Energy Treatment of Ca@C72, Ca@C82, and La@C82,” NANOTECH 2004, Technical Proceedings of the 2004 NSTI Nanotechnology Conference and Trade Show, Nano science and Technology Institute; Cambridge, MA, 4, 202–205 (2004).

(9)

B -3) 総説、著書

小林 郁、永瀬 茂 , 「金属内包フラーレンの特性と化学修飾」, ナノ学会会報 2, 23–28 (2004).

小林 郁、永瀬 茂 , 「ナノサイズ分子」, 第5版実験化学講座 12「計算化学」, 日本化学会編 , 丸善 , 217–224 (2004). 若原孝次、赤阪 健、小林 郁、永瀬 茂, 「金属内包フラーレンの科学」, 超分子科学―ナノ材料創製に向けて, 化学 同人 , 407–416 (2004).

若原孝次、前田 優、加固昌寛、赤阪 健、小林 郁、永瀬 茂, 「ケイ素フラーレン」, 21世紀の有機ケイ素化学―機能 性物質科学の宝庫 , シーエムシー出版 , 215–221 (2004).

B -4) 招待講演

S. NAGASE, “Theoretical Study of New Bonds and Functional Structures,” Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC-2004), Gyeongiu (Korea), February 2004.

永瀬 茂 , 「ナノ分子と計算化学の進展」, 分子・物質に視点をおいたナノテクノロジー・ナノサイエンス, 九州 , 2004年 3月 . 永瀬 茂 , 「計算化学の進展―ナノサイズ分子へ」, 第39回有機反応若手の会 , 東京 , 2004年 7 月 .

永瀬 茂 , 「分子機能とナノ構造」, 分子研研究会「分子機能の物理化学―理論・計算化学と分光学による新展開」, 岡 崎 , 2004 年 7 月 .

永瀬 茂 , 「ナノ分子と計算化学」, 第 2回 21C OE「実践的ナノ化学」国際シンポジウム, 東京 , 2004年 12月 .

李 秀栄、永瀬 茂, 「分子認識におけるC H/π相互作用の役割」, 立教大学反応解析講演会「カルボカチオンの安定性と 反応性および C H/π相互作用」, 東京, 2004年12月.

B -6) 学会および社会的活動 学協会役員、委員

WATOC (World Association of Theoretically Oriented Chemists) Scientific Board .

APACTCC (Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry) Scientific Board.

分子構造総合討論会運営委員会幹事 . フラーレン・ナノチューブ研究会幹事 . フラーレン若手の会世話人代表 (小林 郁). 学会の組織委員

K orea-J apan J oint S ymposium on T heoretical and C omputational C hemistry 組織委員 . The First Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 組織委員.

文部科学省、学術振興会等の役員等

日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員 . 独立行政法人科学技術振興機構領域アドバイザー. 日本化学会学術賞・進歩賞選考委員会委員 . 学会誌編集委員

Silicon Chemistry, Subject Editor.

J. Comput. Chem., Editorial Advisory Board.

(10)

B -7) 他大学での講義、客員

筑波大学第一学群自然学類 , 講義「ナノサイエンスと計算化学」, 2004年 6 月 . 千葉大学理学部化学科 , 集中講義「計算機有機化学」, 2004年 8 月 .

城西大学非常勤講師 , 2004年 4 月 -9 月 .

筑波大学先端学際領域研究センター併任教授 , 2002年 11月 - . 筑波大学 T A R A センター, 客員研究員 , 2002年 1月 - .

B -10)外部資金獲得

重点領域研究 , 「金属内包フラーレンの構造、電子状態、反応性の理論的研究」, 永瀬 茂 (1993年 -1995年). 重点領域研究 , 「高周期典型元素化合物の反応制御」, 永瀬 茂 (1992年 -1995年).

基盤研究(B ), 「ケイ素クラスターと遷移金属・炭素混合クラスターの構造解明と成長機構の理論研究」, 永瀬 茂 (1995年- 1997年).

基盤研究(B ), 「金属内包フラーレンの構造、物性、生成過程」, 永瀬 茂 (1997年 -1999年). 特定領域研究(A ), 「インターエレメント多重結合の理論研究」, 永瀬 茂 (1997年 -1999年).

特定領域研究(A ), 「高周期元素の特性と分子の形を利用した分子設計」, 永瀬茂 (1999年 -2001年).

基盤研究(B ), 「ナノスケールでの分子設計と反応の理論と計算システムの構築」, 永瀬 茂 (2002年 -2003年). 特定領域研究(A ), 「高周期元素とナノ柔構造の特性を利用した分子構築の理論と計算」, 永瀬 茂 (2003年 -2004年).

C ) 研究活動の課題と展望

新素材開発において,分子の特性をいかにしてナノスケールの機能として発現させるかは最近の課題である。このために, 炭素を中心とする第2周期元素ばかりでなく大きな可能性をもつ高周期元素およびナノ構造の特性を最大限に活用する分 子の設計と反応が重要である。サイズの大きい分子はさまざまな形状をとれるので,形状の違いにより電子,光,磁気特性ば かりでなく,空孔の内径を調節することによりゲスト分子との相互作用と取り込み様式も大きく変化させることができる。これら の骨格に異種原子や高周期元素を加えると,変化のバリエーションを飛躍的に増大させることができる。ナノスケールでの 分子設計理論と実用的な量子化学計算コンピューターシミュレーション法を確立し,新規な機能性分子を開発する。これら の分子を効率的に合成実現するためには,従来のように小さい分子から順次組み上げていくのではなく,自己集合的に一度 に組織化する機構の解明と理論予測はきわめて重要である。また,現在の量子化学的手法は,小さな分子の設計や構造, 電子状態,反応を精度よく取り扱えるが,ナノスケールでの取り扱いには飛躍的な進展が望まれている。

(11)

岡 本 祐 幸(助教授)

A -1)専門領域:生物化学物理、計算科学

A -2)研究課題

a) 蛋白質分子の第一原理からの立体構造予測問題および折り畳み問題 b)生体分子以外の系への拡張アンサンブル法の適用

A -3)研究活動の概略と主な成果

a) 蛋白質は自然界に存在する最も複雑な分子である。よって,その立体構造を予測することは(その生化学的機能との 関係上,極めて重要であるにもかかわらず)至難の業である。特に,理論的に第一原理から(自由エネルギーを最小化 することにより)立体構造を予測することは不可能と広く信じられている。それは,溶媒の効果を取り入れるのが困 難であるばかりでなく,系にエネルギー関数の極小状態が無数に存在するために,シミュレーションがそれらに留 まってしまって,世界最速のスーパーコンピューターをもってしても,最小エネルギー状態に到達するのが絶望的 であるからである。我々はシミュレーションがエネルギー極小状態に留まらない強力な計算手法を,蛋白質の立体 構造予測問題に適用することを提唱してきた。具体的には,徐冷法( si mul ated anneal i ng )及び拡張アンサンブル法

(generalized-ensemble algorithm)を導入し,これらの手法が小ペプチド系において従来の方法よりはるかに有効であ ることを示してきた。拡張アンサンブル法では,非ボルツマン的な重み因子に基づいて,ポテンシャルエネルギー空 間上の酔歩を実現することによって,エネルギー極小状態に留まるのを避ける。この手法の最大の特徴は唯一回の シミュレーションの結果から,最小エネルギー状態ばかりでなく,物理量の任意の温度におけるアンサンブル平均 を 求 め る こ と が で き る こ とで あ る 。拡張 ア ン サ ンブ ル 法 の 代表 的 な 例 がマ ル チ カ ノニ カ ル 法( mul ti c anoni c al algorithm)と焼き戻し法(simulated tempering)であるが,これらの二手法ではその重み因子を決定することが自明で はない。この問題を克服するため,我々は新たにT sallis統計に基づく拡張アンサンブル法やレプリカ交換法(replica- exchange method)の分子動力学法版を開発したりしてきた。特に,レプリカ交換分子動力学法はその適用が簡便であ るために,我々の発表とともにすぐに受け入れられ,現在では国内外のタンパク質の折りたたみシミュレーション における有力グループが相次いで採用している。更には,正確な溶媒の効果をエネルギー関数に取り入れていくこ とも大切であるが,距離に依存した誘電率で表すもの(レベル1)や溶質の溶媒への露出表面積に比例する項(レベ ル2)を試すとともに,厳密な溶媒効果(レベル3)として,R IS M やS PT などの液体の統計力学に基づくものや水分 子をあらわにシミュレーションに取り入れること等を検討してきた。

本年度は,2000年に我々が開発したレプリカ交換焼き戻し法(R E S T )の更なる改良版として,焼き戻しレプリカ交 換法(S T R E M)を新たに開発した。また,R IS M理論とレプリカ交換法を合体させた新手法も開発した。更に,昨年開 発されたタンパク質の折り畳みの遷移状態を詳しく調べることができる新しい拡張アンサンブル法(マルチオー バーラップ法)の分子動力学法版を開発した。これらの新拡張アンサンブル法はタンパク質の折り畳み問題に適用 するのに有効な手法として期待される。拡張アンサンブル法をレベル3の厳密な溶媒効果を取り入れた(T IP3Pの水 分 子を あらわ に取 り 入れ た )アミノ 酸 数が 十 数個 の小ペ プチ ド 系に 適用 するこ と によ って ,広く使 われ てい る A MB E R ,C HA R MM,OPL S,GR OMOS などの標準的なエネルギー関数(力場)が蛋白質の立体構造予測が可能な程の

(12)

れエネルギー項を少し変化させると,αヘリックスやβシートなどの2次構造の形成傾向が大幅に変化することを 示した。そして,Protein D ata B ank に登録されている実験で決定されたタンパク質の立体構造のデータベースを利 用する,新しい力場パラメターの修正法を提案した。昨年,我々はレプリカ交換法に基づく膜タンパク質の立体構造 予測法を提案したが,本年,この手法を7本の膜貫通ヘリックスからなるバクテリオロドプシンに適用し,自然の立 体構造と似た構造が得られることを示した。

b) 生体分子の系以外にもエネルギー極小状態が多数存在する複雑系では,拡張アンサンブル法の適用が有効である。 昨年,これまで我々が扱ってきた拡張アンサンブル法がカノニカルアンサンブル(定積定温アンサンブル)を元にし た手法であるのに対し,マルチカノニカル法を定圧定温アンサンブルに拡張し,唯1回のシミュレーションの結果 から,任意の圧力及び温度における定圧定温アンサンブル平均が得られる,新しい拡張アンサンブル法(マルチバー リック・マルチサーマル法)のモンテカルロ法版を開発したが,本年度はこの手法の分子動力学法版を開発した。こ の手法はタンパク質の高圧変性の研究に応用できる。

B -1) 学術論文

廣安知之、三木光範、小椋信弥、青井桂子、吉田武史、岡本祐幸 , 「遺伝的交叉を用いた並列 S A によるタンパク質立体構 造のエネルギー最小化」, 情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム 44, 277–285 (2003).

H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Monte Carlo Simulations in Multibaric-Multithermal Ensemble,” Chem. Phys. Lett. 383, 391–396 (2004).

H. KOKUBO and Y. OKAMOTO, “Prediction of Transmembrane Helix Configurations by Replica-Exchange Simulations,” Chem. Phys. Lett. 383, 397–402 (2004).

K. MURATA, Y. SUGITA and Y. OKAMOTO, “Free Energy Calculations for DNA Base Stacking by Replica-Exchange Umbrella Sampling,” Chem. Phys. Lett. 385, 1–7 (2004).

T. YODA, Y. SUGITA and Y. OKAMOTO, “Comparisons of Force Fields for Proteins by Generalized-Ensemble Simulations,” Chem. Phys. Lett. 386, 460–467 (2004).

C. MUGURUMA, Y. OKAMOTO and M. MIKAMI, “New Approach to the First-Order Phase Transition of Lennard-Jones Fluids,” J. Chem. Phys. 120, 7557–7563 (2004).

H. KOKUBO and Y. OKAMOTO, “Prediction of Membrane Protein Structures by Replica-Exchange Monte Carlo Simulations: Case of Two Helices,” J. Chem. Phys. 120, 10837–10847 (2004).

H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Molecular Dynamics Simulations in the Multibaric-Multithermal Ensemble,” Chem. Phys. Lett. 391, 248–253 (2004).

H. KOKUBO and Y. OKAMOTO, “Self-Assembly of Transmembrane Helices of Bacteriorhodopsin by a Replica-Exchange Simulation,” Chem. Phys. Lett. 392, 168–175 (2004).

A. MITSUTAKE and Y. OKAMOTO, “Replica-Exchange Extensions of Simulated Tempering Method,” J. Chem. Phys. 121, 2491–2504 (2004).

Y. SAKAE and Y. OKAMOTO, “Protein Force-Field Parameters Optimized with the Protein Data Bank. I. Force-Field Optimizations,” J. Theor. Comput. Chem. 3, 339–358 (2004).

Y. SAKAE and Y. OKAMOTO, “Protein Force-Field Parameters Optimized with the Protein Data Bank. II. Comparisons of Force Fields by Folding Simulations of Short Peptides,” J. Theor. Comput. Chem. 3, 359–378 (2004).

(13)

H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Monte Carlo Simulations in Generalized Isobaric-Isothermal Ensembles,” Phys. Rev. E 70, 026702 (14 pages) (2004).

H. KOKUBO and Y. OKAMOTO, “Classification and Prediction of Low-Energy Membrane Protein Helix Configurations by Replica-Exchange Monte Carlo Method,” J. Phys. Soc. Jpn. 73, 2571–2585 (2004).

A. MITSUTAKE, M. KINOSHITA, Y. OKAMOTO and F. HIRATA, “Combination of the Replica-Exchange Monte Carlo Method and the Reference Interaction Site Model Theory for Simulating a Peptide Molecule in Aqueous Solution,” J. Phys. Chem. B 108, 19002–19012 (2004).

H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Liquid-Gas Phase Transitions Studied by Multibaric-Multithermal Monte Carlo Simulations,” J. Phys. Soc. Jpn. 73, 3304–3311 (2004).

S. G. ITOH and Y. OKAMOTO, “Multi-Overlap Molecular Dynamics Methods for Biomolecular Systems,” Chem. Phys. Lett. 400, 308–313 (2004).

H. OKUMURA and D. M. HEYES, “Comparisons between a Molecular Dynamics and Hydrodynamics Treatment of Non- Stationary Thermal Processes in a Liquid,” Phys. Rev. E 70, 061206 (11 pages) (2004).

T. YODA, Y. SUGITA and Y. OKAMOTO, “Secondary-Structure Preferences of Force Fields for Proteins Evaluated by Generalized-Ensemble Simulations,” Chem. Phys. 307, 269–283 (2004).

B -2) 国際会議のプロシーディングス

T. HIROYASU, M. MIKI, T. IWAHASHI and Y. OKAMOTO, “Dual individual distributed genetic algorithm for minimizing the energy of protein,” SICE Proceedings of Annual Conference 2003 1088–1093 (2003).

S. OGURA, K. AOI, T. HIROYASU, M. MIKI and Y. OKAMOTO, “Energy minimization of protein tertiary structures by local search algorithm based on the characteristic of α-helix and parallel simulated annealing using genetic crossover,” Proceedings of 2003 Congress on Evolutionary Computaion 1933–1940 (2003).

H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Monte Carlo simulations in new generalized isobaric-isothermal ensemble,” Trans. MRS-J. 29, 3783–3786 (2004).

K. MURATA, Y. SUGITA and Y. OKAMOTO, “Free energy calculations of the stacked and unstacked states for DNA dimers by replica-exchange umbrella sampling,” AIP Conf. Proc. Volume 708: SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS M. Tokuyama and I. Oppenheim, Eds., American Institute of Physics; Melville, pp. 332–333 (2004).

A. MITSUTAKE, Y. SUGITA and Y. OKAMOTO, “Generalized-ensemble Monte Carlo algorithms for simulations of proteins,” AIP Conf. Proc. Volume 708: SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS M. Tokuyama and I. Oppenheim, Eds., American Institute of Physics; Melville, pp. 350–351 (2004).

Y. TANIMURA, K. AOI, T. HIROYASU, M. MIKI, Y. OKAMOTO and J. DONGARRA, “Implementation of protein tertiary structure prediction system with NetSolve,” Proceedings of the 7th International Conference on High Performance Computing and Grid in Asia Pacific Region 320–327 (2004).

H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Multibaric-multithermal ensemble simulation for simple liquids,” Mol. Sim. 30, 847– 852 (2004).

(14)

B -3) 総説、著書

Y. OKAMOTO, “Generalized-ensemble algorithms: enhanced sampling techniques for Monte Carlo and molecular dynamics simulations,” J. Mol. Graphics Modell. 22, 425–439 (2004).

P. R. BERGETHON 著, 谷村吉隆、佐藤啓文、依田隆夫、秋山 良、藤原 進、奥村久士共訳, 「ベルゲソン 生化学の

物理的基礎」(原題 T he Physical B asis of B iochemistry: T he F oundations of Molecular B iophysics), シュプリンガー・フェア ラーク東京 (2004).

B -4) 招待講演

Y. OKAMOTO, “All-atom protein folding simulations in generalized ensemble,” Keihanna Symposium: Physical Aspects of Protein Folding and Function, Keihanna, January 2004.

岡本祐幸, 「拡張アンサンブルシミュレーションによる溶液化学研究」, 電気化学会年会シンポジウム「膜と溶液の化学」, 横 浜 , 2004年 3月.

奥村久士 , 「拡張定温定圧アンサンブルシミュレーション法―マルチバーリック・マルチサーマル法―による液体のシ ミュレーション」, 液体のひろば14 , 京都大学大学院理学研究科化学専攻 , 京都 , 2004年 5月 .

岡本祐幸 , 「C omputer simulations of protein folding」, 筑波大学計算物理学研究センターセミナー, つくば , 2004年 5月. 岡本祐幸 , 「Protein foldingと大規模計算」, 情報計算化学生物学会(CBI学会)セミナー, 東京 , 2004年 6月.

H. OKUMURA, “Multibaric-multithermal ensemble simulations for fluid systems,” The 7th Taiwan International Symposium on Statistical Physics, Academia Sinica, Taipei (Taiwan), June 2004.

Y. OKAMOTO, “Comparisons of protein force fields by generalized-ensemble simulations,” National Institutes of Health (NIH) Seminar, Bethesda (U. S. A. ), July 2004.

Y. OKAMOTO, “Prediction of membrane protein structures by replica-exchange Monte Carlo simulations,” National Institute of Standards and Technology (NIST) Seminar, Gaithersburg (U. S. A. ), July 2004.

Y. OKAMOTO, “Protein force fields: comparisons and improvements,” Gordon Research Conference: Computational Chemistry, Plymouth (U. S. A. ), July 2004.

奥村久士, 「液体のマルチバーリック・マルチサーマルアンサンブルシミュレーション」, 分子研研究会「分子機能の物理化 学―理論・計算化学と分光学による新展開」, 岡崎 , 2004 年 7 月 .

Y. OKAMOTO, “Prediction of transmembrane helix configurations of membrane proteins by replica-exchange simulations,” The 4th KIAS Conference on Protein Structure and Function, Seoul (Korea), September 2004.

Y. OKAMOTO, “Comparisons of all-atom protein force fields,” Seminar at Department of Chemistry, Seoul National University, Seoul (Korea), September 2004.

Y. OKAMOTO, “Generalized-ensemble simulations of soft matter systems,” International Workshop on Physics of Soft Matter Complexes, Tokyo, November 2004.

B -7) 学会および社会的活動 学会誌編集委員

生物物理 , 会誌編集委員会委員 (2001-2002). 物性研究 , 各地編集委員 (2002-2004).

(15)

Journal of Molecular Graphics and Modelling, International Editorial Board (1998-2000). Molecular Simulation, Editorial Board (1999- ).

科学研究費の研究代表者、班長等

日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業 , 「第一原理からのタンパク質の立体構造予測シミュレーション法の開発」, プロジェクトリーダー (1998年度 -2002年度).

その他

SOKENDAI Okazaki Lectures: Asian Winter School, Okazaki, December 6-9, 2004, 組織.

高校生対象の講義

「生体分子の計算機シミュレーション」, 平成16年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業 , 南山高等学校女子部 , 名 古屋 , 2004年 7月.

B -8) 他大学での講義、客員

名古屋大学大学院情報科学研究科 , 「複雑系科学特別講義1」, 2004 年 7 月 26日 -27日.

B -9) 学位授与

小久保裕功 , “Structure Predictions of Membrane Proteins by Molecular Simulations,” 2004年9月, 博士(理学). 榮慶丈 , “Optimizations of Protein Force-Field Parameters with the Protein Data Bank,” 2004年9月, 博士(理学).

B -10)外部獲得資金

一般研究(C ), 「徐冷モンテカルロ法及びマルチカノニカル法によるタンパク質の立体構造予測」, 岡本祐幸 (1995年-1996 年).

重点領域研究(公募)「新最適化アルゴリ, ズムによるタンパク質の折れたたみ機構の研究」, 岡本祐幸 (1995年). 重点領域研究(公募), 「新最適化アルゴリズムによるタンパク質の折れたたみの研究」, 岡本祐幸 (1996年). 重点領域研究(公募), 「拡張アンサンブル法による蛋白質の立体構造予測」, 岡本祐幸 (1997年).

基盤研究(B ), 「マルチカノニカル法によるX 線及びNMR 実験データに基づく生体高分子の立体構造解析」, 岡本祐幸 (1997 年 -1998年).

未来開拓学術研究推進事業, 「第一原理からのタンパク質の立体構造予測シミュレーション法の開発」, 岡本祐幸 (1998年- 2002年).

特定領域研究(計画)「拡張ア, ンサンブル法による蛋白質折り畳み機構の研究」, 岡本祐幸 (2003年 -2007年).

C ) 研究活動の課題と展望

拡張アンサンブル法を駆使して,A MB E R やC HA R MMなどの生体高分子系における標準的なエネルギー関数(力場)の 是否の判定をすることができた。また,我々は,より精度の高いエネルギー関数を独自に開発することにも成功したが,この研 究は更に進める必要がある。特にねじれエネルギー項の改善が急務である。我々は昨年,拡張アンサンブル法に基づいた 膜タンパク質の立体構造予測法を提案したが,本年度はそれを7本の膜貫通ヘリックスの系である,バクテリオロドプシンに 適用し,その有効性を示すことができた。特に,いろいろなゲノムプロジェクトによって分かったことは,いろいろな生物体に

(16)

以上Protein D ata B ank (PD B )に登録されているが,そのうち,膜タンパク質の立体構造は数十個に過ぎない。膜タンパク質 は結晶化が難しく実験によって,立体構造を決めるのが極めて困難であるからである。よって,拡張アンサンブルシミュレー ションによる膜タンパク質の立体構造予測はこれから重要性を増して行くであろう。

(17)

分子基礎理論第二研究部門

中 村 宏 樹(教授(兼) )

A -1)専門領域:化学物理理論、化学反応動力学論

A -2)研究課題: a) 化学反応の動力学

b)化学動力学のレーザー制御 c) 多次元トンネル理論の構築と応用 d)分子機能の開発を目指して

e) ボーズ・アインシュタイン凝縮と非断熱遷移

A -3)研究活動の概略と主な成果

a) 化学反応の動力学:実際の化学反応において,電子状態の変化する電子的に非断熱な化学反応が重要であることに 鑑み,かかる反応を取り扱う為の理論的手法の開発と具体的応用を進めている。近似理論の良さを調べるためには, 小さな系で量子力学的に厳密な計算を実行できるようにしておかなくてはならない。3原子系に適用可能な透熱表 現を用いた計算コードを既に開発している。一方,大次元系にも適用できる理論として,T S H( T raj ectory S urf ace Hopping)法と凍結波束を用いた半古典論の開発を行った。いずれにおいても我々の Z hu-Nakamura理論を組み込ん でいる。正確なポテンシャルエネルギー曲面を我々独自に求めてあるO(1D)HC l系を取り上げて,これらの手法によ る計算を進めている。更に,非断熱反応の熱反応速度定数を直接評価する理論を開発している。先ずは,遷移状態の 障壁が非断熱トンネル型のポテンシャル交差によって出来ている場合について,理論を構築し2次元系で具体的な 計算を行った。交差シームの形を考慮し,しかもZ hu-Nakamura理論を用いることによって正しい評価が得られるこ とを実証した。現在,大次元系への応用を進めている。

b)化学動力学のレーザー制御:レーザーによる分子過程の制御に関する我々独自のアイディアは,①光の衣を着た表 現(着衣状態表現)を用い,②その表現での非断熱遷移を制御することである。着衣状態表現は,レーザー周波数が遠 赤外の様な低周波数の場合を除いて大変良い近似で成り立つ。また,非断熱遷移に対しては,我々は基本的解析理論

(Z hu-Nakamura理論)を持っている。化学動力学過程制御で最も重要なのは,ポテンシャルエネルギー曲面上の波束 の運動の制御と波束の電子遷移の制御である。前者については,多次元系では最適制御理論を用いる必要があるが, その効率を上げるために我々は半古典力学的理論を構築している。古典軌道を有効に用い,次元数に対してほぼ1 次でスケールされる定式化を行うことに成功した。後者については,2次チャープを用いるのが良く,その際のレー ザーパラメーターは我々の基礎理論を用いて設計され得る。1次元及び2次元系での計算は既に行い,現実的多次 元系への応用を進めている。

c) 多次元トンネル理論の構築と応用:トンネル現象には,①二重井戸におけるエネルギー分裂,②トンネルを介しての 崩壊,及び,③反応におけるトンネル,の3種類がある。いずれについても,3次元以上の多次元系に適用出来る正確 な理論はなかった。我々は,最初の二つの問題に対して,インスタントン理論を実用性のあるものに定式化し直すこ

(18)

状態の分裂に適用し実験と極めてよい一致を得ている。また,振動を励起するとトンネル確率が減ると言う,極めて 興味ある多次元性の効果を以前見出しているが,これを説明し得る理論の構築にも,最近,成功した。当然ながら多 次元空間のインスタントン軌道に垂直な方向の次元の効果によってこれが説明される。

d) 分子機能の開発を目指して:分子が発現する機能の多くは非断熱遷移に由来していると考えられる。機構を解明し それを制御することによって,発現効率を高めることが出来るであろうし,新たな機能を発現させることも出来る かもしれない。この際また,我々の基礎理論が重要な役割をする筈である。以前から提唱してる完全反射現象を用い た分子スイッチもその例であるが,それ以外にもフォトクロミズムや分子メモリー等々も考えられる。現在は,シク ロヘキサジエンとヘキサトリエンの光による変換(フォトクロミズムの例)に関する研究を進めている。また,ナノ チューブによる水素収蔵の可能性をも調べている。コラヌレン分子をそのモデル系として採用し,電子励起状態が 重要な役割をしており,非断熱遷移を利用することによって,水素を取り込む可能性があることが分かって来た。 e) ボーズ・アインシュタイン凝縮と非断熱遷移:ボーズ・アインシュタイン凝縮系における原子の光会合分子生成過程

は時間依存の非線形非断熱遷移の問題となる。我々は,これらに係わる解析理論の構築を進めている。時間依存の非 線形連立微分方程式の問題となり,非断熱遷移の各種モデルに対応した解析解を求める努力をしている。これによっ て,効率の良い分子生成のやり方を探って行くつもりである。

B -1) 学術論文

V. I. OSHEROV, V. G. USHAKOV and H. NAKAMURA, “Semiclassical Theory of Nonadiabatic Transitions between Asymptotically Degenerate States,” Russ. Chem. Phys. 22, 87–102 (2003).

V. I. OSHEROV, V. G. USHAKOV and H. NAKAMURA, “Analytical Treatment of S-P Type Collisional Resonant Excitaton Transfer,” Russ. Chem. Phys. 22, 103–108 (2003).

P. OLOYEDE, G. V. MIL’NIKOV and H. NAKAMURA, “On the Determination of Caustics,” J. Theor. Comput. Chem. 3, 91–102 (2004).

G. V. MIL’NIKOV, K. YAGI, T. TAKETSUGU, H. NAKAMURA and K. HIRAO, “Simple and Accurate Method to Evaluate Tunneling Splitting in Polyatomic Molecules,” J. Chem. Phys. 120, 5036–45 (2004).

A. KONDORSKIY and H. NAKAMURA, “Semiclassical Theory of Electronically Nonadiabatic Chemical Dynamics: Incorporation of the Zhu-Nakamura Theory into the Frozen Gausian Propagation Method,” J. Chem. Phys. 120, 8937–8954 (2004).

H. KAMISAKA, O. I. TOLSTIKHIN and H. NAKAMURA, “Full Quantum Dynamics of Atom-Diatom Chemical Reactions in Hyperspherical Elliptic Coordinates,” J. Phys. Chem. A 108(Billing Special Issue), 8827–8839 (2004).

K. YAGI, G. V. MIL’NIKOV, T. TAKETSUGU, K. HIRAO and H. NAKAMURA, “Effect of Out-Of-Plane Vibration on the Hydrogen Atom Transfer Reaction in Malonaldehyde,” Chem. Phys. Lett. 397, 435–440 (2004).

Y. ZHAO, G. V. MIL’NIKOV and H. NAKAMURA, “Evaluation of Canonical and Microcanonical Nonadiabatic Reaction Rate Constants by Using the Zhu-Nakamura Formulas,” J. Chem. Phys. 121, 8854–8860 (2004).

A. ISHKHANYAN, G. P. CHERNIKOV and H. NAKAMURA, “Rabi Dynamics of Coupled Atomic and Molecular Bose- Einstein Condensates,” Phys. Rev. A 70, 053611 (9 pages) (2004).

(19)

B -3) 総説、著書

H. NAKAMURA, “Nonadiabatic Transition—An Origin of Mutability of This World,” in Nonadiabatic Transition in Quantum Systems, V. I. Osherov and L. I. Ponomarev, Eds., Institute of Problems of Chemical Physics, Russian Academy of Sciences; Chernogolovka, p. 12–36 (2004).

V. I. OSHEROV, V. G. USHAKOV and H. NAKAMURA, “Nonadiabatic Transitions between Asymptotically Degenerate States,” in Theory of Chemical Reaction Dynamics, A. Lagana and G. Lendvay, Eds., Kluwer Academic Publisher, p. 105–127 (2004).

中村宏樹 , 「化学反応動力学」, 朝倉書店 (2004).

B -4) 招待講演

H. NAKAMURA, “Nonadiabatic Transition and Chemical Dynamics,” 1st Asian Pacific Conference on Theor. & Comp. Chemistry Plenary Lecture, Okazaki, May 2004.

G. V. MIL’NIKOV and H. NAKAMURA, “Tunneling Splitting and Decay Rate in Polyatomic Molecules,” XXVII European Congress on Molecular Spectroscopy Plenary Lecture, Krakow (Poland), September 2004.

H. NAKAMURA, “Zhu-Nakamura Theory and Molecular Dynamic Processes,” 6th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics, Beijing (China), September 2004.

H. NAKAMURA, “Zhu-Nakamura Theory and Nonadiabatic Chemical Dynamics,” International Symposium on Stereodynamics of Chemical Reactions 2004, Osaka, November 2004.

B -6) 受賞、表彰

中村宏樹 , 中日文化賞 (2000).

B -7) 学会および社会的活動 学協会役員、委員

原子衝突研究協会委員 (1981-1994). 学会の組織委員

IC PE A C(原子衝突物理国際会議)第9回組織委員会 , 経理担当 (1979). IC PE A C(第17回及び第18回)全体会議委員 (1991, 1993).

IC PE A C(第21回)準備委員会委員 , 運営委員会委員 (1999).

A IS A MP(アジア原子分子物理国際シンポジウム)A dvisory committeeメンバー (1997, 2002). Pacifichem 2000 シンポジウム組織者 (2000).

Workshop on Nonadiabatic Transitions in Quantum Mechanics. Internat. Advisory Committee Member (Moscow- Chernogolovka, August 2003).

文部科学省、学術振興会等の役員等

学術審議会専門委員 (1991-1995, 1998-2002, 2002- ). 学会誌編集委員

(20)

Journal of Theoretical and Computational Chemistry, Executive editor (2001- ).

J . C hem. Phys., Member of E ditorial B oard (2003- ). 科学研究費の研究代表者、班長等

特定領域研究計画班代表者 (1999-2001). 基盤研究代表者 (1998-2000, 2001-2003). 特別推進研究代表者 (2003- ).

その他

岡崎高校スーパーサイエンスハイスクール活動支援 (2002-2003).  分子研総括責任者 .

 講演「学問創造への挑戦―未来をになう皆さんへ」. 理化学研究所基礎科学特別研究員審査委員 (2003- ).

理研基礎科学特別研究員制度推進委員会委員及び審査委員会委員 (2003- ). 理研ジュニア・リサーチ・アソシエイト制度推進委員会委員 (2003- ).

理研独立主幹研究員制度推進委員会委員 (2004- ). 財団法人東海産業技術振興財団顧問 (2004- ). 愛知県科学技術会議委員 (2004- ).

東京大学物性研究所協議会委員 (2004- ).

B -10)外部獲得資金

特別推進研究 , 「Z hu-Nakamura理論に基づく非断熱化学動力学の総合的研究」, 中村宏樹 (2003年 -2005年). 基盤研究(B ), 「非断熱遷移と化学動力学諸問題の統合的理論研究」, 中村宏樹 (1998年 -2000年).

特定研究(A ), 「物質設計と反応制御の分子物理化学」, 中村宏樹 (1999年 -2001年).

基盤研究(B ), 「電子遷移を伴う多次元化学動力学理論の開発と応用」, 中村宏樹 (2001年 -2003年).

(21)

信 定 克 幸(助教授)

*)

A -1)専門領域:分子物理学、反応動力学

A -2)研究課題:

a) 分子系における多電子ダイナミクスの実時間解析 b)有機分子で保護された金属クラスターの電子物性 c) 量子化学計算に基づく内殻励起分子の分光学的研究

A -3)研究活動の概略と主な成果

a) 素粒子などの原子核の内部構成粒子を考慮に入れなければ,分子は多数の原子核と多数の電子から構成される複合 粒子系とみなすことができ,更に分子が関わる問題を現象として分類すれば,定常状態の問題とダイナミクスの問 題に区別できる。過去の分子科学におけるダイナミクスの研究では,主として多数の原子核を対象として,そのダイ ナミクスの問題に焦点が絞られていた。(正確に言えば,断熱近似の範囲内で電子系の自由度を消去してしまい,多 数の原子系の問題を取り扱うこと,すなわち多原子ダイナミクスの問題に帰着する。)当然ながら電子ダイナミクス も研究の対象に成り得るが,通常その変化は多原子ダイナミクスと比べると圧倒的に速く,実験的にも理論的にも その実時間観測・解析が難しく,十分に研究が行われていない。そこで,多電子系の実時間ダイナミクスの本質を理 解すべく研究を行った。今回は,強レーザー場中における銀クラスターの高次高調波発生と多重イオン化の理論的・ 数値計算的解析を行った。多電子ダイナミクスを理論的に取り扱うためには,電子相関を出来る限り正しく取り込 みながら,電子の時間発展を記述しなければならないが,ここでは時間依存密度汎関数理論(T D D F T )に基づく数値 的解析方法を採用した。その結果,銀クラスターのように価電子(s電子)と内殻電子(d電子)から構成されるような 系では,s電子の動的変化を遮蔽するようにd電子が集団的に動き,この遮蔽効果のために高次高調波の発生効率や 多重イオン化率が抑制されることが分かった。高次高調波発生の成果は既に発表しており[Phys. Rev. A 70, 043411

(2004)],多重イオン化に関しては現在投稿準備中である。現在,数十原子程度までの貴金属クラスターを対象として,

電荷移行の実時間解析を行っている。

b)複数の有機分子で保護(又は修飾)された金属クラスターは,しばしばMonolayer-Protected Metal C luster (MPC )と呼 ばれている。一般的に MPC は,裸の金属クラスターとは異なる化学的・物理的性質(例えば,線形・非線形光学応答, 伝導性,磁化率,触媒作用,化学反応性など)を示すことから基礎理学・応用科学両方の観点から盛んに研究されてい る。本研究では,チオラート分子によって保護された金クラスター[A u13(SC H3)8]3+を対象として,その電子構造と光 学的性質の解明を行った。その結果,チオラート分子中の硫黄原子が複数の金原子を架橋配位し,裸の金クラスター を非常に安定化させることが分かった。また,吸収スペクトルの詳細な同定を行った[J. Phys. Chem. B 108, 11904

(2004)]。更に,様々な大きさの金チオラートクラスターの吸収スペクトルを計算し,吸収スペクトルパターンを系統

的に分類・解析することに成功した。およそ4 eV を境にして,低エネルギー側の吸収スペクトルは金原子の6s,6p電 子が関与する軌道間での遷移(固体物理の言葉では,spバンド内遷移)に分類でき,一方,高エネルギー側の吸収スペ クトルは金原子の5d軌道もしくは金−硫黄結合性軌道から金原子の6s,6p電子が関与する空軌道への遷移(同じく 固体物理の言葉では,バンド間遷移)に分類できることが分かった。これらの遷移に対する吸収スペクトルのパター

(22)

かった。これは,金属クラスターのサイズが大きくなるに従い電子状態が稠密になり,バルクの性質が次第に現れて くることを反映している。この成果については現在投稿中である。また,パラジウム−チオラート錯体の電子物性の 研究も行った[J. Phys. Chem. A 108, 1813 (2004)]。

c) 理論化学の分野では分子の高精度電子状態計算が盛んに行われているが,本研究では特に,内殻励起分子の電子状 態計算を行い,その分光学的性質を明らかにすることを目標とした。通常,高精度量子化学計算の対象とする系は基 底状態もしくは低い価電子励起状態の分子であるが,これは一般的な量子化学計算の理論が変分原理に基づいて構 築されているためである。従って,内殻励起状態のように非常に高いエネルギー状態に励起された分子の高精度計 算を実行することは容易ではない。これまでに,内殻励起分子の電子状態を計算するための方法を開発し,小さな孤 立分子(水分子や二酸化炭素分子)を対象として内殻励起分子の振動分光スペクトルの解析を行ってきた。通常,内 殻励起分子の寿命は非常に短く(数フェムト秒から十数フェムト秒),速やかにオージエ崩壊等の電子的緩和を起こ すことが多いが,本研究ではそのような非常に短い寿命の間でも,内殻励起分子が振動運動を起こしていることを 明らかにした。さらに,内殻励起状態での振動運動は,オージエ崩壊生成物の生成比にも大きな影響を与えているこ とを明らかにし,内殻励起分子の動的挙動が重要であることを示した。

B -1) 学術論文

K. NOBUSADA and K. YABANA, “High-Order Harmonic Generation from Silver Clusters: Laser-Frequency Dependence and the Screening Effect of d Electrons,” Phys. Rev. A 70, 043411 (7 pages) (2004).

K. NOBUSADA, “Electronic Structure and Photochemical Properties of a Monolayer-Protected Gold Cluster,” J. Phys. Chem. B 108, 11904–11908 (2004).

K. NOBUSADA and T. YAMAKI, “Electronic Properties of Palladium-Thiolate Complexes with Tiara-like Structures,” J. Phys. Chem. A 108, 1813–1817 (2004).

K. TANAKA and K. NOBUSADA, “Theoretical Study of Bending and Symmetric Stretching Vibrational Levels of the Lowest Five Quintet and Two Triplet States of FeH2,” Chem. Phys. Lett. 388, 389–394 (2004).

B -4) 招待講演

K. NOBUSADA, “Real-time electron dynamics in nanometer-sized metal clusters,” NAREGI Workshop on Electronic Transport, Excitation and Correlation in Nanoscience, Sapporo, October 2004.

B -7) 学会および社会的活動 学協会役員、委員

日本物理学会領域1(原子・分子分野)世話人 (2003-2004). 学会の組織委員

分子構造総合討論会プログラム委員 (2001).

B -8) 他大学での講義、客員

産業技術総合研究所客員研究員 , 2003年 8 月 - .

筑波大学計算科学研究センター共同研究員 , 2004年 8月 - .

表 5 日本の大学等の論文引用度 表 6 日本の大学等の論文引用度指数 生物 ・ 医学系全分野 ( 1 9 81― 1997) 総合順位 ( 1 9 90― 1 9 9 9) 位 順 研 究 機 関 論 文 引 用 度 順   位 大   学   等 度用引合総 数指 1   岡 崎 国 立 共 同 研 究 機 構 2 5

参照

Outline

MAESHIMA, “Field-Induced Incommensurate Order in Frustrated Spin Chain,” International Symposium on Quantum Spin Systems (QSS04), Hayama, December 2004 OKAMOTO, “Position Dependent Dynamics by Ultrafast Near-Field Spectroscopy—Organic Materials and Metal Particles,” OHMORI, “Sub-10 Attoseconds Precision in Coherent Control,” The 8th East Asian Workshop on Chemical Reactions, Okazaki, March 2004 KOBAYASHI, “Design and Development of New Magnetic Molecular Conductors and Nanostructured Moleculsr systems,” HISHIKAWA (Discussion Leader), “Molecules in intense laser fields,” International Symposium on Ultrafast Intense Laser Science (ISUILS), Palermo (Italy), September 2004 URISU, “Integration of Bio-Functional Materials on Si and Application to Supported Membrane Biosensors,” Fourth International Symposium on Advanced Fluid Information/First International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration, MORITA, “Toward Computation of Bulk Quadrupolar Signals in Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy,” UOZUMI, “Development of Heterogeneous Aquacatalysis toward Ideal Organic Synthesis,” Invited Lecture at Pekin University, Beijing (China), October 2004 MIZUNO, “Atmospheric discharge plasma in combination with catalyst for gas cleaning,” International Workshop on Cold Atmospheric Pressure Plasmas: Sources and Applications, ベルギー, 2004年1月 OBA, “Functionalized cytoskeleton as a possible nano-device,” International workshop on supramolecular nanoscience of chemically programmed pigments (SNCPP04), Kusatsu, June 2004

関連したドキュメント

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

共同研究者 関口 東冶

人類研究部人類史研究グループ グループ長 篠田 謙一 人類研究部人類史研究グループ 研究主幹 海部 陽介 人類研究部人類史研究グループ 研究員